そうこう

そうこう
I
そうこう【倉皇・蒼惶】
落ち着かないさま。 あわてるさま。

「試験の四日ぐらゐ前から~として準備に着手し/羹(潤一郎)」

II
そうこう【双鉤】
(1)書道で, 親指と, 人差し指および中指で軸を持って書くこと。
単鉤
(2)文字の輪郭だけを墨の線で写しとること。 籠(カゴ)写し。
III
そうこう【嗽口】
口をすすぐこと。
IV
そうこう【壮行】
旅・遠征などに出発する人を元気づけ, 励ますこと。

「~会」

V
そうこう【奏功】
目的どおりになしとげよい結果を得ること。 功を奏すること。

「調停工作が~する」

VI
そうこう【奏効】
効き目が現れること。 効果があること。

「改革が~する」

VII
そうこう【宋江】
小説「水滸伝(スイコデン)」の主人公。 梁山泊(リヨウザンパク)にたてこもり一〇八人の豪傑たちを率いて官軍と戦った。 のち朝廷に帰順し方臘(ホウロウ)の乱鎮圧で大功を立てたが, 姦臣にねたまれて毒酒をあおって死んだ。 北宋末に山東で反乱を起こした宋江をモデルとする。
VIII
そうこう【崢嶸】
(1)山が高く険しい・こと(さま)。

「~たる絶頂は四峯を成して/不二の高根(麗水)」

(2)人生の苦難に満ちている・こと(さま)。

「世路の~を慰むるもの/美術の翫賞(敏)」

IX
そうこう【操行】
平生のおこない。 品行。 身もち。 素行。

「~が悪い」「~点」

X
そうこう【早行】
朝早く旅立つこと。

「杜牧が~の残夢/野ざらし紀行」

XI
そうこう【桑港】
サンフランシスコのこと。
XII
そうこう【然う斯う】
あれこれ。 何やかやと。

「~しているうちに, 終点に着いた」

XIII
そうこう【爪甲】
つめ。
XIV
そうこう【糟糠】
(1)酒かすと米ぬか。 転じて, 粗末な食物。
(2)価値のないもの。 かす。

「清盛入道は平氏の~, 武家の塵芥なり/平家 4」

~の妻は堂(ドウ)より下(クダ)さず
〔「後漢書(宋弘伝)」から〕
貧しい頃から苦労を共にしてきた妻は, 立身出世ののちも離縁するわけにはいかない。
XV
そうこう【綜絖】
織機の部品の一。 緯(ヨコ)糸を通すために経(タテ)糸を上下に開く器具。 あぜ。
XVI
そうこう【艙口・倉口】
船倉に貨物を出し入れするため, 上甲板に設けた方形の開口部。 ハッチ。
XVII
そうこう【草冠】
〔「そうかん」の転〕
(1)「くさかんむり(草冠)」に同じ。

「~や東の門(カド)に門(モン)たつて東(トウ)や東(ヒガシ)や蘭や蘭(アララギ)/洒落本・船頭深話」

(2)(1)の形が「廿」の字に似ていることから〕
二〇歳の異名。

「~へ首尾よくまたぎ娵河原/柳多留25」

XVIII
そうこう【草稿】
文章の下書き。 原稿。
XIX
そうこう【蒼昊】
あおぞら。 蒼天。
XX
そうこう【装潢】
〔「潢」は紙を染める意〕
書画を表装すること。

「僧妙超の書を~することを霞亭に託した/北条霞亭(鴎外)」

XXI
そうこう【装甲】
(1)鎧(ヨロイ)を身につけること。
(2)敵弾に破られないように, 船体・車体などに甲鉄板を張ること。

「特殊鋼板で~する」

XXII
そうこう【走向】
傾いた地層面・断層面などと水平面とが交わる直線方向。 クリノメーターで計測する。
XXIII
そうこう【走行】
自動車などが走ること。

「悪路を~する」

XXIV
そうこう【送稿】
(印刷所などに)原稿を送ること。

「特種を電話で本社に~する」

XXV
そうこう【霜降】
二十四節気の一。 太陽の黄経が二一〇度に達した時をいい, 現行の太陽暦で一〇月二三, 二四日頃にあたる。 朝夕の気温が下がり, 霜の降り始める頃。 九月中気。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Нужен реферат?

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”